みなさまこんにちエスプレッソ☕
コーヒー大好きピーコです。
うちでは普段コーヒーをよく淹れます。
といってもコボ氏はガブガブ水みたいにコーヒーを飲む人なので、コーヒーメーカーでたっぷり一気に作ってしまうんですが(;^ω^)
でも本当はゆっくりじっくり時間をかけてドリップとかプレスしたコーヒーを飲みたいんです!
ゆっくり立ち上がる湯気のにおいとか、お湯を入れる瞬間と豆が膨らむ様子とかじっと見つめながらコーヒーが落ちるのを待っていたいんです!(笑)
ということで彼の事は気にせず自分のために、美味しいコーヒーを淹れてゆっくりティータイムを楽しもうと思い調べてみました!(笑)
コーヒーって産地や豆によってももちろんですが、焙煎の仕方や、お湯の温度、注ぎ方などでも味がコロコロと変わります。
自分の好みに合わせた淹れ方を見つけるってすごく素敵なことだと思いませんか?
どのように味が変化するのか、どんな淹れ方が自分の好みに合うのか、一緒に探してみましょう☕
おうちで手軽に本格コーヒーを淹れる
カフェ時間って私にとってとてもスペシャルな時間です。
ゆったりした音楽と空間、コーヒーの香りが充満している店内にそれを楽しむ色んなお客さん。
色んな風景があって、それを自分が好きな最高の一杯のコーヒーとともに過ごす。
めちゃくちゃ贅沢ですよね✨
でもカフェに行かずともおうちで、自分の好きな味を再現できることもとても贅沢じゃないですか?
まずはおうちで手軽に淹れられる①ドリップコーヒーと②フレンチプレスについて知っておきましょう💡
ドリップコーヒー
自宅で手軽に淹れられる一番メジャーな方法がドリップコーヒーです。
ペーパーフィルターを使用する方法が最も多く、だれでもどこでも手に入るので気軽に始めやすいです。
他にも布フィルターを使ったネルドリップや、金属フィルターのものもあります。
ドリップコーヒーは雑味のないクリアな味を出せるのが特徴です。
コーヒー豆には「コーヒーオイル」といわれる油分があります。
ドリップではこのコーヒーオイルをフィルターが吸収してくれることによって、雑味のないすっきりとした味わいになります。
また、お湯の注ぎ方や注ぐスピードによって抽出されるコーヒーの味を調節することが出来るのもドリップ式の特徴です。
絶妙な手加減で淹れることで、味わい深い一杯になるんですね☕
HARIO (ハリオ) コーヒーサーバー V60 02セット コーヒードリップ 1~4杯用 ブラウン VCSD-02CBR
フレンチプレス
フレンチプレスはペーパードリップの次に手軽においしく淹れられる方法として用いられています。
日本では紅茶の抽出器具としてメジャーですが、もともとはコーヒーの抽出器具として開発されたもので「コーヒープレス」と呼ばれることもあります。
「ブランジャーポット」といわれる容器にお湯とコーヒー粉を入れ、上部からプレスして抽出を行います。
ドリップ式ほどお湯の注ぎ方にこだわる必要がなく、同じ味を出しやすいというメリットがあります。
難しいテクニックいらずで豆本来の味をダイレクトに味わうことが出来ます。
BODUM ボダム BRAZIL ブラジル フレンチプレス コーヒーメーカー 350ml ブラック【正規品】 10948-01J
美味しいドリップコーヒーの抽出方法
ではでは、美味しい淹れ方を今回はペーパーフィルターを使って😊
(二杯分のコーヒーの場合)
①お湯を沸騰させておきます
②ペーパーフィルターのつなぎ目の部分(側面と底面)を折り目が反対になるようにおります
③計量スプーン(うちのは7g/0.25オンス)で山盛り二杯分をペーパーフィルターに入れます
ペーパーフィルターでのドリップには中細挽きがいいとされていますので、うちでは中細挽きを使っています。
④沸騰したお湯を一度別のポットに入れ替えて温度を90度くらいまで下げます
コーヒーの抽出に適温とされるのが90度前後といわれています
⑤ここで重要なのが『蒸らし』
優しく全体にお湯を注ぎ、馴染ませるように30秒ほど蒸らします。
この『蒸らし』をすることでコーヒーのどっしりとした重みのある深い味わいを引き出すことが出来ます。
⑥蒸らし終えたら500円玉を描くようにお湯を全体に注いでいきます。
これを数回に分けて、お湯が落ちきる前に注ぐ感じで繰り返します。
※この時ペーパーフィルターの側面にお湯がかからないように注意しましょう。
お湯を吸ってしまうとコーヒーの油分を十分に吸収できなくなって、雑味が多くなります。
⑦最後の一滴は注がない
わたしはもったいないの精神でいつも最後の一滴まで注いでしまってたんですが(^^;
実は最後の方は不純物や雑味が入ってしまい、クリアなコーヒーの味わいを損ねてしまうのです。
ここはもったいないの精神を一度置いといて、、丁寧においしいコーヒーを淹れることだけに専念しましょう(笑)
⑧サーバーに落ちたコーヒーを全体が混ざるように回して完成✨✨
抽出の際、最初に出た分と後半に出た分で濃さが異なる為です。
美味しいフレンチプレスの抽出方法
まずは沸騰したお湯をガラスポットの中に注いでおきましょう。
(二杯分のコーヒーの場合)
①計量スプーン山盛り二杯分を中に入れます
②ガラスポットの『Bodum』の白いロゴマークの上を目安にお湯を注ぎます
(上の矢印の位置です。ちょっとわかりづらくてごめんなさい💦)
コーヒー粉の表面に乾いた部分がなくなるよう円を描く感じで注ぎましょう
③つまみを上げた状態のまま蓋をして3分ほど待ちます
④蓋を押さえてつまみをゆっくりおろし、コーヒー粉を下に押し下げます
※勢いよく下げてしまうとコーヒー粉が液体の中にたくさん混ざってしまうので注意しましょう
⑤傾きに注意しながら注げば完成です✨
最高のティータイムに欠かせないオススメのコーヒー器具
旅とコーヒーって相性ばっちり絶対絵になる!ということで形から揃えて入りたいタイプのわたしは、旅を始めるまでには絶対買うと決めているものがあります。
もちろんおうちにあったら最高のティータイムを送れること間違いないです😻
ケトル
注ぎ口が細いドリップケトルは90度直下にも簡単に注ぐことが出来るので、ドリッパーとセットで持っていたいアイテムです!
MERMOO YILAN リップケトル コーヒーポット ステンレス製 600ML 珈琲 細口ポット ハンドパンチ ポット (シルバー)
コーヒーミル
ポーレックスのコーヒーミルは上のハンドルが差し込み式でコンパクトに持ち運びがしやすいです。
ネジの調節で好きな粗さに豆を挽くことが出来るので、エスプレッソから粗挽きまで対応できるのがめちゃくちゃ優秀です!
部品は丸洗いでき、刃はさびにくいセラミック加工で金属のにおいがつかないのでコーヒー本来の香りを楽しめると定評があります!
これ本当に個人的に狙ってるやつです!サイズはミニと通常があるようです💡
エスプレッソメーカー
イタリアの老舗ビアレッティから出している家庭でも簡単にエスプレッソが飲めちゃう、モカエキスプレスです!
これもかーなーりほしくて、絶対旅前に購入します!と断言(笑)
トレンドマークの髭おじさんもかわいいです😻
いや~、正直まだまだ紹介し足りないくらいオススメのコーヒー器具たくさんあります!!!
わたし自身とてもコーヒーが大好きで毎日飲んでますが、淹れ方やお湯の温度によって毎日味が変わってます(笑)
THEてきとー人間でおおざっぱな淹れ方ばかりしているからですね、反省💦
できれば安定した味でおいしく淹れたいな、と思い今回取り上げてみました。
みなさんも美味しいコーヒーの淹れ方、まだ知らない人はぜひ試してみて下さい☆彡
それでは今日はこの辺で、ピーコでした✋
コメント