こんにちフィッシュ🐡コボです。
本日は、漁業について調べてみました。
日本の漁業主要魚の水揚げ量

日本の水揚げNO.1は鯖
1位 さば類(53.7万t) 2位 まいわし(52.2万t) 3位 ほたてがい(30.5万t) 4位 かつお(23.9万t) 5位 さんま(12.9万t)
引用:農林水産省「漁業・養殖業生産統計」
日本が青魚に支えられている事が一目瞭然ですよね。しかし、『秋の味覚』を代表する魚であるさんまが、1950年には50万tを超える事もあったが、減少を続けている。
全国漁獲量ランキング【内陸県除く】
海面漁獲量 | 漁獲量 | |
北海道 | 1 | 87万6,500t |
長崎県 | 2 | 28万9,500t |
茨城県 | 3 | 25万9,000t |
静岡県 | 4 | 19万1,600t |
宮城県 | 5 | 17万9,700t |
千葉県 | 6 | |
島根県 | 8 | |
宮崎県 | 9 | |
青森県 | 10 | |
岩手県 | 11 | |
鳥取県 | 12 | |
愛媛県 | 13 | |
高知県 | 14 | |
石川県 | 15 | |
愛知県 | 16 | |
鹿児島県 | 17 | |
福島県 | 18 | |
東京都 | 19 | |
富山県 | 20 | |
兵庫県 | 21 | |
神奈川県 | 22 | |
大分県 | 22 | |
福岡県 | 24 | |
新潟県 | 25 | |
山口県 | 26 | |
香川県 | 27 | |
熊本県 | 28 | |
沖縄県 | 29 | |
広島県 | 30 | |
福井県 | 32 | |
京都府 | 33 | |
徳島県 | 34 | |
大阪府 | 35 | |
佐賀県 | 35 | |
秋田県 | 37 | 6,200t |
山形県 | 38 | 3,900t |
岡山県 | 39 | 3,200t |
1位 北海道 87万6,500t(ほたてがい)

日本一!北海道のホタテ貝!
漁業も日本国内の漁獲量の1/4以上を占め、堂々の第一位!『日本の食糧庫』として2位の長崎県へも2倍強から3倍の差をつけている。
水産物の品目ではホタテ貝が全国1位!ホタテバター食べたいっ🐚
訳あり ホタテ貝柱 北海道産 道内加工 天然 帆立 貝むき身 刺身用 ノンドリップ製法 (訳あり 500g)
2位 長崎県 28万9,500t(あじ)

長崎の鯵は日本一!
海岸線の長さも北海道に次いで2位を誇る、長崎県がランクイン!獲れる魚の種類の量は日本一といわれています。佐世保港が牽引!
水産物の品目ではアジ(鯵)が全国1位!
iliosmile(イリオスマイル) 国産・無添加長崎県産低塩にぼし こあじ
3位 茨城県 25万9,000t(サバ)

日本の漁獲量NO.1 鯖!
農業に次いで、茨城県が第三位にランクイン!日本水揚げ量1位であるサバ類を、茨城が牽引!
まいわし類も茨城が水揚げ1位と、農業・漁業共に食糧庫としての活躍を見せ、筆者も初めてしった事実。
水産物の品目ではサバ(鯖)が全国1位!
越田のさば 鯖の文化干し 120g×2枚 越田商店 無添加干物
ワースト 3

瀬戸内海で獲れるクルマエビは日本一!
37位 秋田県 6,200t
38位 山形県 3,900t
39位 岡山県 3,200t
意外にも東北から2県がランクイン。
瀬戸内海の漁獲量がピーク時の1/3に
栄養の宝庫といわれた瀬戸内海の漁業。プランクトンが豊富で、日本海、太平洋とは魚種が異なります。中でもクルマエビが日本一!
かつ冷 活〆 お刺身天然海老 1kg 30尾入 クルマエビ科 お刺身用・かつ冷オースト30尾・
まとめ
如何でしたか?
僕たちも調べながら、へぇということや、旅に出た後Youtubeで題材として扱っていきますので、これ調べて欲しい!等々あればどんどんコメント下さいませ★それでは今日はこの辺で
前上向いてGoMyWay!
コボでした
コメント