みなさまこんにち秩父!ピーコです
さて今回は、、、、
先日行って参りました、初めての秩父、模擬車中泊でのできごとをお話します👍✨
今年は日本一周を目標に以下のことをやってきました。
①車の用意 ⇒ 健ことステップワゴンの購入
②収入源の確保 ⇒ リモートワーク
③日本一周のプランニング ⇒ ブログ内でルート発表してます!
④車のDIY・キャンピング仕様化 ⇒ 現在ココが途中です☝
⑤旅に向けた模擬車中泊 ⇒ 今回挑戦しました!
今後一年かけて生活する居場所が車になるわけですから、
どの程度の生活水準となるのか知っておく必要がありますね。
ということで今回の模擬車中泊を通して感じた気持ちを率直に!お伝えしたいと思います✨
一言でまとめると・・・・
課題がたくさん見つかりました!ということです😂
よりよい旅にするために譲れないところは直して、なるべく妥協せずに素人なりの工夫を凝らして
健を仕上げていきたい所存であります!!!
秩父車中泊のスケジュール
今回は1泊2日というスケジュール。
★1日目★
17:30 出発
20:30 埼玉県秩父郡皆野町
21:00 道の駅みなの 到着
21:20 夕食づくり
24:00 就寝
★2日目★
6:30 起床
7:30 道の駅みなの 周辺散歩
9:00 道の駅みなの 出発
10:00 西武秩父駅 到着
映画「あの花」聖地巡礼 ☜こちらは別途ブログにて紹介します!
13:00 飲食店取材 「そば善」さん
15:00 映画「あの花」聖地巡礼
16:45 道の駅龍勢会館
17:45 長瀞岩畳
21:00 帰宅
秩父の魅力

ピーコボがいく 秩父 道の駅みなの
初めて訪れた秩父ですが、自然を全身で感じられる最高のロケーションでした!
「道の駅みなの」はそんなに広くなく、
普通車 46台
大型車 5台
身障者用車 4台 停められる広さです。
またEV用普通充電器2基もあります!
近くにヤオコーというスーパーがあるので、農産物販売所が閉まってしまった夜間に到着しても、車内で食事にありつけます✨
わたしたちも到着が20:30と遅くなってしまったのでこちらのスーパーで食材を買い、車内で調理をしました👍
準備不足分があったときにも近くにスーパーがあると何かと安心です♪
レストランガストも近くにありますし、夜間は暗いですがなんとなく安心感がありました👍
トイレは整備されていて綺麗な印象を受けました。
夜間は蛍光灯にひかれて虫が多くなってしまうのですが、設備に関してはしっかりされていると思います。
販売所では地元野菜や果物がたくさん販売されていて、見ているだけでも楽しめます!
営業時間は8:30~17:30 となっています。
隣接してレストランもありますが、今回は入らずに素通り(;^ω^)
近くを散策してみるととにかく緑がいっぱい、空気が澄んでいて荒んだ身体に沁みます。。。
8:30頃になると小学生の登校時間になり、道すがらあいさつをしてくれて、田舎の良さを感じることもできます!笑
無人駅の線路を渡ることができるのも、なかなか経験がなくて
目の前で踏切の音を聞いて、ワンマン電車が通過するところを見れるのは、特段電車好きでなくともテンションが上がるものですね!🚃

秩父鉄道 親鼻駅 無人駅
「あの花」聖地巡礼は置いておきまして、
今回行った長瀞渓谷の岩畳をご紹介します😃♪

秩父郡長瀞渓谷 岩畳
観光地として有名ですが、わたしたち、、漢字が読めなくて今回初めて知りました😂
長瀞(ながとろ)と読みます(笑)
この岩畳は国指定の名勝・天然記念物となっています。
川の水が深くて流れが静かな所を「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。
荒川がこの岩畳一帯で青く淀んだ瀞になって美しさを増し、素晴らしい景観が広がっているわけですね!
この岩畳は流れる川に沿って歩くことができるので、散歩コースにもなっています。
高い岩の上から景色を見渡すこともできますし、流れる川に触れながら楽しむこともできますし、舟下りすることもできるのでいろんな形でこの岩畳を満喫することができます♪
足場が少し悪いのでスニーカーや歩きやすいサンダル等で行くことをお勧めします😊👍
模擬車中泊~よかったところ
さて次は実際に1泊2日の模擬車中泊をしてみて車の設備や乗り心地、寝心地などなど含めてよかったところを紹介します★
ステップワゴンの乗り心地🚘
健🚘をもらい受けたその日に斜面にこすってから、曲がる度に運転席の下の方?がカコンとどこかに擦っているような音がするようになってしまい、日本一周目前に少し不安でした😅
カコンとなるのは毎回左折するときなのですが、コボ氏いわく速度を落としながらなど少しコツをつかめば音が鳴らないそうです。
長距離走る前には直しておきたいところですが、今回はそのままGO★
エンジン音も静かな方で全然気になりませんでした◎
なにより今まで乗ってきた車の中で一番大きくて、車内で伸び伸びできたのが最高でした!◎
荷物の収納力
座席の下や天井部分、ルーフボックスもあり収納力は抜群です!
基本荷物が多いわたくしですが、今回ばかりはかなり厳選した荷物で出発となりますので、
ルーフボックスや天井部の収納があるのは助かります!
BBQ大好き人間がいるので、焚き火台兼BBQコンロ・アウトドアチェア・テーブルは
必須になるので大きなものはルーフボックスに置く予定です。
(それまでに雨漏りの原因突き止めたいです笑)
キッチンスペース
外食と車食は半々のイメージでいるのでキッチンスペースがもともと設置されているのはかなりでかいです!
テーブルも設置できるので結構広々と調理ができる環境だということがわかりました✨

キッチンスペース なんちゃってすき焼き完成★
ただ今回ハプニングで蛇口がポロリして水が運転席に大噴射😂
からのシンクが詰まって異臭の原因に😂
これは修理が必要ですが、環境整えればイケる!ということです(笑)
非日常世界を味わえる
今回は道の駅みなのに車中泊させていただきました!
山に囲まれていて空気がとにかく綺麗でした!

ピーコボがいく 秩父 道の駅みなの の風景
夜は満天の星空が広がっていて天然のプラネタリウムのように最高でした😻
朝は鳥のさえずりが山の方から聞こえて、なんとも清々しい気持ちにさせてくれます✨
日常では味わえない解放感、大自然のパワーにリフレッシュできます!
模擬車中泊~今後の課題
今回の旅で痛感したところ、すぐにでも直したいところをご紹介します(笑)
寝る環境
最初は上の部分で寝ようと思ったのですが、閉所すぎて圧迫感と息苦しさ、加えて暑さがこたえて断念しました😂
天窓に網戸も付けてなかったので、窓を開けることもできず、、、
椅子を倒して寝ることも可能ですが、今回は準備不足で😂
イスの高さと同じくらいで、ベッドの代用にもなるBOXの用意が必要でした。
暑さ対策
寝るときの暑さ対策が今後必要ですね。
天窓に網戸をつけて、断熱加工も必要かなと感じました。
あとは扇風機も取り付けておきたいですね、出発までに。
ヘッドライト交換(もしくは洗浄?)
前回乗っていた車と比べてヘッドライトがかなり暗い印象です。
ハイビームは暖色で思った感じと違うし😂
自分で外して綺麗にできるものなのか、不安なのですがせっかくなのでやってみたいと思います!
それでも変わらなければ新しく購入ですね!
キッチンの環境整備
今回ハプニングで蛇口が外れて、シンクが詰まってと大変でした。。。( ;∀;)
道の駅みなののトイレはだいぶキレイに整備されていましたがやはり虫がいて
わたしよりもコボ氏の方が気になってしまったようで(笑)
手洗いや歯磨きが気軽にできる環境は必須です!
いかがでしたか?
これがリアルな声です。(笑)
寝る環境とキッチンの整備は本当にマストですね!
家で暮らすようになるべくストレスフリーで生活できるように、現時点で引っかかるものは解決していきます。
旅に出ると少しの気がかりからケンカが勃発してしまうと思うので😅
お互いに車中泊生活において妥協したくないこと、我慢できることを話し合っていきたいですね。
出発まであまり余裕がないので取捨選択をして、できることを進めていきます👍
車に詳しい方いましたら、ぜひアドバイスください🥺👐
よろしくおねがいします🌟
課題がたくさん見えた車中泊でしたが、新しい土地で新しい出会いがあり
人の温かさや、初めて見る綺麗な景色に心を打たれ
今後の日本一周への期待を胸に、実りある模擬車中泊になりました。
秩父で行ったお店や「あの花」聖地巡礼については別途ブログで紹介させていただきますので、
ぜひぜひご期待ください😄☼
それでは今日はこの辺で、ピーコでした🐖
コメント